気になる発達障害「ADHD」

d_grow_d02_dc03

 ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)は、日本語で「注意欠如多動症」または「注意欠如多動(性)障害」などと呼ばれます。

ADHDの傾向とは?

 ADHDの傾向として、次の3つの特徴が見られます。

・多動性(落ち着きがない、つねに動き回る)
・衝動性(頭ではやってはいけないことがわかっていても、つい衝動的に行動してしまう)
・不注意(気が散りやすい、集中力が持続しない)

この3つの特徴を、ひとつずつ見ていきましょう。

多動性(落ち着きがない、つねに動き回る)

<行動特徴>

・自分の好きなことは集中して取り組むが、それ以外のことは途中で投げ出し、別のことを始める

・遊びをころころ変える

・外出すると動き回って、親の目の届かないところに行ってしまう

・1か所にじっとしていることが苦手

・イスに座っていても、身体や手足の一部を動かす

衝動性(頭ではやってはいけないことがわかっていても、つい衝動的に行動してしまう)

<行動特徴>

・ほかの子どもを突然押したり、たたいたりする

・ほかの人が話していても、突然自分の思いついたことを話し始める

・一度興奮すると、言葉でたしなめても、気持ちを抑えられなくなる

不注意(気が散りやすい、集中力が持続しない)

<行動特徴>

・ボーッとして、名前を呼ばれても気づかない

・着がえや片づけ、食事などをする手が途中で止まってしまう

・話を聞いていても、すぐ上の空になる

・忘れものや、失くしものが多い

 

最も避けなければいけない「二次障害」

 子どもにADHDの傾向があることがわからない間は、「どうして何度言ってもわからないのだろう」「わがままに育てていると思われてしまう」と、親は途方に暮れてしまうものです。

 当の子どもたちは、いけないとわかっていても衝動や注意力を思うようにコントロールできません。そのまま年齢を重ねていくと、家庭や学校でうまくやっていけない自分を責めるようになり、「いつも怒られてしまう」「自分はダメな人間なんだ」と自己評価を低めてしまうことがあります。

これが、二次障害と呼ばれる状態です。

 ADHDの傾向がある子どもの育児で、もっとも避けなければならないのが、この二次障害です。叱り過ぎると、必ずこの二次障害が起こると言っても過言ではありません。

関連:ADHD傾向のある子どもに見られる特徴

⇒次を読む 二次障害を防ぐために保護者が出来ること