発達障害にまつわる「あるある」&解決案シリーズ第2回
見たらやらずにはいられない!
著者:筑波大学 准教授 水野智美先生
ケース1 エスカレータを見ると乗らずにいられず、一度乗ったら延々と乗り続ける
「うちの子どもは、エスカレータが大好きです。エスカレータを見ると、走って近づき、喜んで乗ります。
大型の家電量販店に連れて行っても、ショッピングセンターに連れて行っても、どこでもエスカレータを見ると、屋上階まで登り、すぐに地下まで降りていくことの繰り返しです。
1階が駐車場になっている大型家電量販店では、店内に入るとすぐにエスカレータになっているので、子どもは真っ先にエスカレータに向かい、エンドレスで乗り続けます。
そのため、電化製品を一つも見ずに帰らなくてはならないこともあります。
本人はとっても満足の様子だけど、親としては、何しに行ったのかわからなくなります」
ケース2 穴を見つけると、必ず物を詰めてしまう
「穴を見つけると、必ず物を詰めてしまう我が娘。
これまでに、コンセントには、ティッシュやクリップ、定規など、さまざまなものが詰められていました。
幼稚園で豆まきをした時には、隣りに座っている子どもの耳の穴に豆を詰めてしまいました」
ケース3 電化製品をすぐに分解や実験をしようとする
「良く言えば好奇心が旺盛なわが子は、電化製品を見ると、『この中はどうなっているのだろう』と思って、すぐに分解しようとします。
時計などはいくつ破壊されたか、もうわかりません。
ドライバーで丁寧に蓋をあけて分解するのではなく、蓋を割ったり、床に落としたりして、力づくで中身を見ようとしているので、決して元通りにはなりません。
また、ストーブがついているのを見ると、物を近づけて、どうなるのかを試してみたくて仕方なくなるようです。
いくらストーブにさわらないように言い聞かせても、紙を近づけてみたり、下敷きを入れてみたりします。
ある時、カーテンの端をストーブに近づけてしまい、カーテンが燃え始め、危うく火事になりそうでした」
頭で考えるよりも先に行動してしまう子ども。こんなとき、どう対応すると良いの?
衝動性の強い子どもは、頭で考えるよりも先に身体が反応してしまいます。
そのため、自分の好きなものが目に入ると、「やりたい!」という気持ちを抑えることができず、つい行動してしまいます。
このような子どもの中には、落ち着いている時や好きなものが目に入っていない時には、してはいけないことを理解していることがほとんどです。
そのため、やってしまった後に親がいくら叱っても、子どもは「ごめんなさい。もうしません」と反省し、なぜ叱られたのかも答えられます。
しかし、数分後にまたやっている、ということの繰り返しです。
>親にとっては「どうしてやってはいけないことがわかっているのに、やるのかしら!」と怒りがさらにこみあげてくることでしょう。
実は、このようなタイプの子どもには、やってしまってから叱っても、全く効果がありません。
このような子どもには、以下の2つの対応をしてください。
①子どもに関心のあるものを見せないようにする
子どもは見てしまうと、「やりたい!」という気持ちが沸き起こり、衝動的に行動してしまうので、できるだけ「見せないように」するのです。
見なければ、やりたいという気持ちが突発的に出ることはありません。
ケース2やケース3の「穴を見つけると物を詰めてしまう」「電化製品を見ると壊してしまう」場合には、子どもの手の届くところに穴のあるものを置かない、電化製品を置かないことが重要です。
コンセントの場合には、コンセントの穴を隠す市販の「コンセントカバー」をつけてください。
②やってはいけないことを事前に伝え,少しでもがまんできたら,たくさんほめる
「この場所に来たら、うちの子はこれをやってしまいそうだ」ということがわかっていたら、事前にやってはいけないことを子どもに伝えてください。
子どもが行動に移すよりも先に、まずは親が子どもに「よく約束を守れたね!」とほめるのです。
ケース1で言えば、家電量販店に到着する前に、「エスカレータは2階に上がる時と買い物が終わって帰る時の2回しか使いません」と約束しておき、2階に上がった時にすかさず子どもを押さえて、「よくがまんできたね、お約束守れたね。帰る時にまたエスカレータを使おうね!」とほめまくるのです。
エスカレータに乗りたい気持ちはあるけれど、お父さんやお母さんからもほめてもらいたいと思うと、がんばって衝動を抑えようと、コントロールしていくことができるのです。
著者紹介