先日担任の先生から小学1年生の娘が授業中に歩き回ったり、関係ないことを大きな声で言ったりすると電話で報告がありました。
お友達とは仲良くでき、運動会、遠足、劇などはできますし、暴力などもありません。どちらかというと穏やかです。
2、3才頃からですが、
大きな音(花火など)に耳を塞ぐ、やトイレの流水音(音姫?)を嫌がりトイレができなくなる。
色の区別がつかない(色盲ではなく、色と名称がつながらない。)
独り言?一人劇?ミュージカル?が目立つ。
ちょっとでも汚れると着換えたがる。
お気に入りの洋服しか着ない。
お気に入りのリュックを常に背負って遊ぶ。
初めての場所や人に緊張して不安になり落ち着かなくなる。
などの行動がありました。
いくつかは1年生になった今でも続いているこだわりです。
私としては、『こだわりがあって、面白いなぁ。可愛いなぁ。』程度にしか思っていませんでした。
しかし、いよいよ就学前になり、担任の先生から発達について心配だと言われ、
年長さんのときに発達検査を受けましたが、緊張や不安が人より強く、言葉を理解するのに少し時間がかかる程度で、発達障害とははっきりいわれませんでした。
しかし、1年生になり、授業中に歩き回るときき、私も主人も信じられなくて、ショックでした。どちらかというとモジモジタイプだと思っていたので。。。
特に算数の時間ばかりのようです。数字もなかなか覚えれないですし、理解ができないみたいで辛いのかもしれません。
色々と調べると自閉症に当てはまるような気もします。。。
どうしたらよいのかわからず。
1年生になってから、わかった方おられますか?
これからどうしたら良いのでしょうか?
相談させていただきました。