好き嫌いのない子に育てるには?

好き嫌いのない子に育てるには?

うちの子は今、離乳食から幼児食に変わっていく段階です。先輩ママの話を聞くと、好き嫌いが出てきたり、お菓子を食べすぎたりと、いろいろと悩んでいるようです。どのような準備をしておけばいいですか?

お子さんの食事についての悩み

子ども 食事

子どもの食事について悩んでいるパパやママは多いものです。栄養のバランスや好き嫌いなど、悩みも様々でしょう。しかし親が考え過ぎてしまうと、心理的な圧迫を子どもに感じさせてしまうことがあります。

「健康のために野菜をたくさん食べさせなければならない」と、考えているお母さんがいるとしましょう。

子どもにとって野菜は、食べにくいものです。ここ で、「一口だけでもいいから食べてごらん」と言うのは、決して悪いことではありません。

体験を重ねるうち、子どもはおいしさに気づき、野菜が好きになるこ とも多々あるからです。しかしこれが毎日になると、心理的な圧迫を感じてくる子どももいます。食べない子に無理やり食べさせたり、嫌がっているのに口に入 れる親もいます。こんな体験を重ねてしまうと、食事の時間になると体が震えだす子もいるのです。食事に関して恐怖体験をしてしまうと、中学生、高校生と成長していっても、食を楽しめない子どもになってしまう可能性があります。

 一口でも食べたときに、褒めてあげることが大事!

親に認められることで、子どもは新しい味を受け入れていきます。最初は少しずつしか食べられなくても、一緒になって喜んであげましょう。
最近では、ダイエットを子どもに課す親もいます。「子どものうちにたくさん食べる=太りやすくなる」という考えから、子どもの食べる量を制限してしまうの です。食べることは悪だというような考えを注入してしまうと、ずっと食べることを楽しめない状態が続いていきます。この状態は拒食症の誘因にもなります。

食事の時間で一番大切なことは、食べる楽しさを感じることです!

パパとママが楽しそうに食べていることは、とても大切です。そばにいる人が楽しそうに食べ ているのを見て、子どもは食事に楽しさを感じ、自分が食べる喜びも感じられるようになります。親がおいしそうに食べているものは、無理強いせずとも、いず れ食べるようになりますよ。

回答者 徳田克己先生

筑波大学医学医療系教授。教育博士、臨床心理士、専門は子ども支援。全国の幼稚園、保育所などを巡回して、保育者や保護者を対象とした気になる子どもの相談活動を行っている。「気になる子どもの保育ガイドブック」「育児の教科書クレヨンしんちゃん」(福村出版)、「親を惑わす専門家の言葉」(中央公論新社)など、著書多数。